検体検査室では、患者様から採取をした血液や尿などの検体の分析を行ないます。
生化学的検査
血液や尿中に含まれる物質を分析し、脂質・糖代謝、肝機能・腎機能などを調べ、糖尿病、肝機能障害、腎機能障害などの診断、治療効果の判定、経過観察など に使われています。
血液学的検査
血液中の細胞(赤血球、白血球、血小板)の数や形態異常の有無を調べることで、貧血の傾向、炎症の程度などさまざまな病態を把握することができます。
凝固系検査
止血に関与する血液凝固因子能と線溶能を調べます。また抗凝固療法のモニタリングの指標になります。
免疫血清学的検査
腫瘍マーカー
悪性腫瘍の有無を調べるためのスクリーニングや治療効果の判定として利用されます。
内分泌検査
内分泌異常、自己免疫疾患などの診断に利用されます。
肝炎ウイルス検査
血液中に作られたその免疫抗体の有無またはウイルス本体(抗原)の有無を調べます。
一般検査(尿、便、穿刺液)
尿中の蛋白、糖、潜血反応を調べ、顕微鏡を使い尿中の赤血球、白血球、上皮細胞、結晶成分、細菌、真菌の有無を観察し、肝機能、腎機能、尿路感染症の有無を調べます。
便中の微量の血液を検出し、胃や大腸などからの出血の有無を調べます。
輸血検査
輸血は赤血球数、血小板数、凝固因子の機能低下あるいは不足が生じた場合にそれらを補充する目的で行われます。日々、患者様に安全で適正な輸血療法を行えるように尽力しております。
生理検査室は、臨床診断に必要な情報を、直接患者様に触れ検査を行う生体検査 部門です。
心電図検査
心臓の活動に異常があるかどうかを調べる検査です。不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大、伝導障害などの有無とその種類を調べることができます。
24時間ホルター心電図
携帯型心電計を装着し、日常生活の心電図を24時間記録する検査です。不整脈の有無や頻度、薬の治療効果、心筋虚血の有無、自覚症状と心電図変化の関係を調べます。
トレッドミル運動負荷心電図
安静時心電図では変化がみられない場合に、ベルトコンベア-の上を歩きながら運動負荷をかけ運動中の心臓の状態を検査します。不整脈や労作性狭心症の診断の判定を行います。
脳波検査
大脳皮質が出している微弱な電気信号を増幅し波形として記録する検査です。てんかんの診断や治療効果、脳障害(脳血管障害、頭部外傷、意識障害)を評価する検査です。
肺機能検査
肺の容量や弾力性、換気能力、気道の異常などを調べる検査です。肺気腫、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患の診断、手術前検査などに行われます。
血圧脈波検査
上肢と下肢の血圧の比から足の血管の詰まりの有無を調べ、脈波の伝播速度から動脈の硬さの程度を調べます。
聴力検査(気導・骨導)
様々な高さ、大きさの音を出して、音の聴こえ具合を調べます。また耳の後部に装置を取り付け耳の奥や音を感じる神経に異常がないかを調べます。
超音波検査は、人の耳に聞こえないくらい高い周波数の音を体にあて、臓器から跳ね返ってくる反射波(エコー)を画像にする検査です。
心臓超音波検査
心臓の機能や形態、大きさ、心筋の動き、厚さ、弁の形や動きなどを調べ心機能評価を行います。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患、心房中隔欠損症などの先天性心疾患、心筋症の診断に役立ちます。
腹部超音波検査
肝臓、胆嚢、膵臓などの上腹部臓器の形態、組織像の異常や腫瘍の有無を調べます。
表在超音波検査
甲状腺、乳腺など体表面にある臓器の腫れや、腫瘍の検出、質的診断に使用します。
血管超音波検査
脳に血液を送る頸動脈の壁の厚さや、血管の狭窄、閉塞を調べます。下肢静脈では、静脈瘤や深部静脈血栓の有無を調べます。