各部門紹介(放射線科)
診療科の特徴・特色
X線は、1895年レントゲンにより発見されて以来さまざまな分野で利用され、とりわけ医療界で進歩してきました。CTが開発され、さらにX線以外のエネルギーを使った核医学、超音波、MRIが加わり画像診断の診療範囲は大きく広がっています。現在、診療放射線技師5名のスタッフにより外来、病棟業務を行っています。また、近隣の医療機関からの依頼に対して積極的に対応しています。いろいろな検査がありますが、簡単に説明します。
単純X線検査
単純X線検査は、X線管から放射されるX線を人体に照射して、胸腹部や手足などのX線写真を撮ることをいい、一般撮影とも呼ばれます。比較的簡単で侵襲なく撮影でき、1枚のX線写真で臓器の炎症、腫瘤性病変、骨の性状や骨折の有無などの診断ができます。
造影X線検査
造影X線検査は、一般に造影剤と呼ばれる薬剤を用いて行われ、周辺臓器にX線吸収差をつけて撮影することにより、診断価値のある情報が得られます。硫酸バリウムや空気を用いた胃や腸の消化器系撮影、ヨード系造影剤を用いた子宮卵管撮影などの検査があります。
X線CT検査
X線CT検査は、X線を照射しながらX線管球と放射線検出器が体軸を中心にして回転し、二次元の断層像を得る撮影です。以前は1回転のスキャンで1枚の断層像しか撮影できなかったが、機器の発達により、1回転で複数枚の断層像が得られるマルチスライスCTが普及しています。
MRI検査
MRIは磁気共鳴映像法と呼ばれ、非常に強い静磁場中に人体を置き、一定の周波数の電磁波を与えると核磁気共鳴現象を起こし、このときに放出される電磁波を信号として取り出し、体内に存在する水分子を画像化する撮像法です。X線を使用してないので放射線被曝がなく、任意方向の断面を自由に設定することができます。